▶
巨大地震ではどうすれば?
巨大地震が発生したら、
住民の皆さんが、絶対に
やってはいけないことがあります!
水洗トイレは使えません!
下水を流してはダメです!!
えっ!困っちゃう?
トイレ我慢できない
○ 大地震の揺れで建物内の排水管が損傷し
た場合、トイレなどから下水を流すと、
下の階の部屋の
排水口から
大量の汚水が
溢れ出す可能性
があります。
○ 建物内の排水管の
損傷を点検して
安全確認が
されない限り、
トイレは勿論
全ての排水を
しないでください。
○ 過去の大震災で上下水道が復旧するのに
約30日要したこともあります。
携帯トイレを使いましょう。
"排泄物"は自宅で保管を!
○ 発災後は、ゴミ収集も
当分中止される
でしょう。
水洗トイレが
使えない間は
携帯トイレを
使ってください。
排泄物は防臭袋などに入れ、自宅内で
保管してください。
○ 通常、人は一日6-8回排泄するので、
1週間で50回にもなります。
2人世帯で100回分程の携帯トイレと、
排泄物を保管できるゴミ袋と、収納容器、
トイレットペーパー、消臭剤や防臭袋、
手洗い用の消毒液、などを各家庭で備え
ておきましょう。
○ 管理組合の防災委員会から「ゴミ収
集の再開案内」が出るまで、他の全
てのゴミも同じく自宅内に保管して
ください。
マンション住民は、
"在宅避難"生活の備えを!
えっ!私たちは
避難所に入れない?
○当マンションは耐震構造ですが、、
首都直下地震が発生し震度6強となると、
倒壊は免れても玄関扉が開かない、排水管が
損傷するなどの重大な被害が想定されます。
○大震災でも避難所には入れない?
地域でライフラインが断絶して、周辺住宅が
倒壊するなど被害が甚大だと、避難所へ地域
住民が殺到します。
当マンションの損壊程度が、住むのに危険で
ない限り、避難所には私たちは入れないでし
ょう。
○自宅での避難生活用の備えが必要です。
そうなると、私たち住民は自宅内で「在宅避
難」生活を送る様になります。
防災リュックを用意するよりも、電気もガス
も水道もトイレも使えない在宅生活を、最低
10日間は過ごせる準備が必要です。
○在宅避難生活では冷蔵食品から食べ
ましょう。
災害備蓄で一番大切なのは、飲料水と携帯
トイレ用品です。
数日間停電になる状況では、冷蔵庫の食品か
ら食べるようにして、次に、停電で解凍され
てきた冷凍庫の食品を食べていきます。
レトルト食品や缶詰などは家族が好きな食品
を備蓄して、普段に近い食生活を過ごせるよ
うにするのが良いそうです。
まずい非常食では10日間も我慢出来ないで
しょう。
そして、カセットガスコンロとガスボンベは
その為の必需品なので忘れずに備えておきま
しょう。
もちろん、ケガに備えて医療品も大切ですね。
★もしもエレベータに閉じ込められたら!
◎エレベータに設置した
「非常用救援ボックス」
を使って救助を待って
ください。
大災害では防災委員会の指示に
従い行動してください。
◎ マンション管理組合では2022年に
防災委員会が設置されました。
大震災時に以下のような災害対策を行
います。
:住民の安否確認を行い救命・救護活動
:マンションの建物・設備の損害、安全
確認
:ライフラインの被災・復旧情報を確認
住民へ告知
:建物の損害判断から上下水道、トイレ
等の排水禁止処置や、臨時ごみ置場の
設置、発電機でのスマホ充電など
住民のための災害時対策を実施します
非常時には住民の皆さんのご協力をお
願いします。
◎ 防災備品を整備し、防災備品倉庫に
保管してます。
◎ マンション住民の防災知識を深める
「防災体験フェス」 を開催します。
防災体験フェスを毎年開催
してます。是非ご参加を!
マンションでは防災の取組みとして
『ミオカステーロ井荻 防災体験フェス
2023』を10月22日(日)に開催
しました。
ホンモノの消防車がやってきて、消火
訓練も行い 震災時の緊急トイレの
紹介や、消火水槽の見学など
お子さん達にも貴重な体験でしたが、
消防署の隊員の方たちもその充実ぶりに
驚いていたほどです。
能登半島大地震は、
日頃の防災訓練の
大切さを実感しま
した。
大震災の時に備え
まずは在宅避難の
準備を進めておき
ましょう。